ここ最近、昼間は暑かったり、夜になると涼しくなったり気温の差が激しい日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
関東もまもなく梅雨入りになるかと思いますが、ジメジメムシムシで不調になる方が増えています。
梅雨になると長雨による『湿気』の影響で、カラダが「だるい」「重い」「頭痛・腰痛」「めまい」など原因が分からず毎年同じような症状で悩んでいる方がいらっしゃいます。
この時期の体調管理をしっかり行っていないと、夏バテなどにもつながってしまうので、梅雨の湿気対策を行いジメジメに負けないカラダづくりを考えていきましょう。
目次
まずはご自分のカラダの状態をチェックしてみましょう。
天候が悪い日のカラダの状態チェック
□顔や足などカラダがむくむ
□カラダがだるく重くなる
□やる気が起きなくなる
□食欲が落ちる、または食べ過ぎてしまう
□目が回るような感じになる
□関節が痛くなる
□眠れないときがある
□寝ても疲れが取れない
□気分が憂うつになる
いかがですか?
何か気になる症状はありましたでしょうか?
梅雨に体調を崩す2つの大きな原因
さて、梅雨に体調を崩す原因は大きく2つあります。
1、 低気圧による自律神経の乱れ
梅雨のこの時期は、低気圧が続くことが多くなります。
低気圧は、カラダのバランスを担当している自律神経のうち、落ち着いている時や休んでいる時に働く「副交感神経」を優位にさせると言われています。
副交感神経が働き過ぎてしまうと心身共にお休みモードや消極モードに入り、全体的に機能が低下してしまうことがあるのです。
【副交感神経が働き過ぎている時に起こりやすい症状】
・血圧、血糖、心拍数などが低下
・疲労感が出やすい ・ヤル気や意欲の低下
・代謝機能が低下 ・冷え性やむくみやすい など
2、気温の変動と湿気
シトシトと肌寒い雨の日、じっとりと蒸し暑さを感じる日。
昼間は薄着で十分だったのに、朝夕は上着が欲しくなるくらい冷え込んだりと、気温の差が激しいうえに湿気も加わり、カラダへの負担が大きいことも梅雨の特徴のひとつです。
また、曇りや雨が続き太陽の元気な日差しも少なく、気持ちも下がり気味になりがちな場合も。
【気温の寒暖差や湿気で引き起こしやすい症状】
・抑うつ気分 ・倦怠感(ダルさ)
・食欲不振 ・下痢や便秘など胃腸機能の低下
梅雨時の不快な症状の原因はわかりましたでしょうか?
この時期の体調管理
それではこの時期の体調管理はどのようなことをすればいいのでしょうか?
こんな梅雨の体調管理で大切なポイントは3つ。
梅雨の気候に合わせた①「食事」②「運動」③「睡眠」を日常生活に取り入れていくことです。
①食べて代謝アップ&脳の安定化
疲れやすく気分もパッとしないこの時期は、カラダの水の巡りをスムーズにする「利尿作用のある食べ物」と「発汗作用のある食べ物」がオススメです。
【利尿作用がある食材】
キュウリ、トマト、スイカ、大豆、小豆、空豆 など
【発汗作用がある食材】
大葉(シソ)、ネギ、ショウガ、ニンニク、唐辛子 など
②呼吸ストレッチで自律神経バランスを
この時期にオススメな運動は〝呼吸を深めるストレッチ〟です。
呼吸を深めるストレッチは、カラダの代謝機能が正しく動くサポートだけではなく、脳の安定物質セロトニンの分泌を促し、梅雨の健康対策には適していると考えられています。
③快眠で心身の疲労を残さない
就寝前の高温の入浴は、頭がさえてしまうので避けてください。
またパソコンやスマホの使用も睡眠の妨げになります。
ゆっくり半身浴で足腰を温めて、ゆったりした時間を過ごし頭をリラックスさせましょう。
まとめ
梅雨はカラダの負担になることが多い時期ではありますが、アジサイや初夏に向けて美しさを増す木々に小雨が加わり、趣のある季節でもあります。
自分なりの梅雨対策を取り入れて、梅雨に負けず、梅雨を楽しむ毎日を送ってください。